【ピアノ】「バッハの暗譜の攻略法」ワンポイントレッスン!
バッハの楽曲の暗譜はとりわけ難しいと感じているのではないでしょうか?
コンクールなどを聴いていても、
かなり上手な方でもバッハで暗譜がとんでしまう状況を
本当に多く目の当たりにします。
それに、暗譜がとんでしまうだけでなく、
復活できずに曲頭からもう一度弾き始めてしまうのです。
バッハの楽曲は基本的に各声部が「線」として動いていて、
それらが合わさりハーモニーが形成される楽曲が多いので、
「片手がメロディでもう片方の手が伴奏」
などといった単純なものではないことで、覚えにくく、
更に一度止まってしまったら
復活するのが難しいという状況になっています。
こういった、
「一度止まってしまったら復活するのが難しい」楽曲こそ
使えるワザとしては、
「自分が使用している楽譜の各段の一番左の小節から演奏を始められるようにしておく」
というものがあります。
各段の一番左の小節が
必ずしも音楽的に区切りのいい場所とは限りません。
しかし、声部が入り組んでいる楽曲こそ、
どこからでも弾き始められるようにしておかなければなりません。
その一つの基準として、
これらの箇所というのは役に立ちます。
少なくとも、復活できずに曲頭からもう一度弾き始めてしまうという状況は回避できます。
今回の内容を「スクロール動画」で学びたい方はこちら!
ピアノ練習での「暗譜」の攻略法を更に学びたい方へ
◉大人のための欲張りピアノ 暗譜はカンタンに克服できる!
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント