【ピアノ】今一度、レガートに聴かせるコツ

スポンサーリンク
レガートに聴かせるコツは
音量よりも「音色」にあります。

 

レガートに関して、

具体的なテクニックは

これまでにも記事にしてきました。

一方、

「どういった条件のときにレガートに聴こえるのか」

ということを

今一度取り上げておきたいと思います。

 

レガートに聴かせるために

知っておくべきことを簡潔にまとめました。

ある隣あった音同士において、
音量に差があっても音色がそろっていれば
レガートに聴こえる。
音量がそろっていても音色がそろっていないと
レガートには聴こえない。

 

これはつまり、

「レガートにとって、音量というよりも音色が重要である」

ということ。

 

音量が変わっても

ダイナミクスの抑揚がついただけであり

ひとつながりに聴けますが、

音色が変わると

異質なものが入り込んできた印象になり

少なくともひとつながりの中においては

耳についてしまうのです。

 

音量が上がるような弾き方をすると

どうしても音色も変わっていきがちなので

一般的には

レガートに聴こえない理由を

音量に感じてしまう。

しかし、

打鍵速度や打鍵角度を駆使して

音量と音色を同時にコントロールするテクニックが身についてくると

上記、レガートの条件の重要度を高く感じるはずです。

 

「なんだかレガートに聴こえない」

などと思ったときには

音色が仲良しになっているかどうかを確認してみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
レガート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました