【ピアノ】2種スタッカート、ポルタメント、ノンレガートの分類

スポンサーリンク
演奏方法に迷いやすい各種音楽用語の
イチ分類を取り上げます。
ひと通り整理しておくと
これらの表現が使い分けられている楽曲へ取り組むときに
役に立つでしょう。

 

◉ スタッカート(点)
◉ スタッカート(楔形)
◉ ポルタメント(ポルタート)  ※ポルタメントとポルタートはほんらい別物
◉ ノンレガート

これらにはさまざまな定義があり、

専門家によってその定義に違いがあるくらいです。

しかし、

おおよそどういった分類になるのかを

把握しておくことは

ムダにはならないでしょう。

 

本記事では、

「上達のためのピアノ奏法の段階」井口基成 (著)  音楽之友社

という書籍の内容をもとに

補足しながらイチ分類を解説します。

 

【補足】
ピアノにおけるポルタメントという用語は
スタッカートにスラーがかかった形を指すことがあり、
ポルタートと呼ばれることもあります。
ポルタメントとポルタートはほんらい別物ですが、
ピアノ分野の専門書では
かなり有名な書籍でも
ポルタメントとポルタートを同一視しているものがあります。
今回取り上げるのは、このポルタメント(ポルタート)。
弦楽器などで音程を変化させるポルタメントとは
違う考え方だと理解したうえで
本記事を読み進めてください。

 

図(Finaleで作成)

 

この分類図を見て

ノンレガートの音価の長さに驚く方もいるかもしれません。

というのも、

ポルタメントとノンレガートを

同じくらいの長さで分類していたり教えている専門家が

一定数いるからです。

 

上記の書籍では、

ノンレガートのことを次のように説明しています。

(以下、抜粋)
レガートをもう少し切ったもので、~
レガートの時よりもわずかに早く、指が次に移る瞬間、鍵を離れる。
(抜粋終わり)

 

つまり、

「どれくらい長く弾くか」というよりは

むしろレガートが基準になっているということ。

 

(再掲)

 

テンポや曲想によって

同じスタッカート、ポルタメント、ノンレガートでも

長さやニュアンスを微妙に使い分けるのが通常なので

あくまで目安の分類です。

しかし、

こういったものは

ひと通り整理しておくということが大切。

そうすることで、

これらの表現が使い分けられている楽曲に取り組むとき

それぞれの役割を明確に判断できるからです。

 

点のスタッカートでも、楔形のスタッカートでも、ポルタメントでも、

ほとんど同じにしてしまったりと

毎回なんとなくで長さを決めている雑なやり方は

避けなければいけません。

 

ちなみに、

上記分類図の奏法例のように

実際の長さが示されている譜例を見ることで

テンポがゆるやかなときも、急速なときも、

ピッと同じ長さで切ってしまうスタッカート

の不自然さがわかりますよね。

テンポが速い場合の8分音符よりも

ゆるやかな場合の8分音符のほうが

とうぜん長く響いていることになりますので。

 

◉ 上達のためのピアノ奏法の段階  井口 基成 (著)  音楽之友社

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
スタッカート レガート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました