【ピアノ】お稽古が進んできたらやるべきこと

スポンサーリンク
本記事では、
ピアノの上達に直接は関係ないけれども
音楽を続けていく上で大切なことをご覧に入れています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

お稽古が進んできて多くの作曲家に触れた方は、

今一度、

「自身が取り組んだ作曲家を時系列に並べる」

ということをしてみましょう。

「かいつまんだ知識だけではなくて、それが頭の中で時系列に並ぶ」

というのは、音楽に限らずあらゆる分野で重要な観点です。

それができるようになることで、

「今取り組んでいる作曲家が歴史的にどの位置にいるのか」

常にこれを考えて練習していけます。

 

そして、

「自身が立っている歴史的位置」

というのも考えてみましょう。

「アカデミックな音楽家」という言葉を

「専門機関で訓練を受けた音楽家」

と考えている方は多いようですが、

私はむしろ、

「あらゆる先人の音楽家がやってきたことを知った上で、今現在自分が音楽史的にどの位置にいるかを知った音楽家」

これに該当する方を

「アカデミックな音楽家」というべきだと思っています。

 

「様式を学ぶ」ということも

ピアノの練習に含まれています。

今まで学んできたことを

ここで一度整理してみましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました