【ピアノ】内声のメロディを聴こえさせる方法

スポンサーリンク
内声のメロディを聴こえさせる方法は
ダイナミクスで際立たせるだけではありません。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

譜例(Finaleで作成)

ここでは4声体になっていますが、

下段の上声、つまりテノールにメロディクなラインがきています。

ただし、

アルトやバスも同時発音しているので

テノールの「入り」がぼやけがち。

 

ピアノという楽器は

ひとりで複数の声部を操ることが多く

特定の声部を際立たせたいときに

それが内声だと

少々苦労を伴います。

 

(再掲)

では、どうすればいいのかというと、

この譜例の場合は

バスとテノールによる5度音程にアルペッジョをつければいいんです。

そうすることで

バスよりも一瞬遅れてテノールが鳴るので

テノールの入りがよく聴こえるようになります。

それに加えて、やや指圧を深くすれば完璧。

 

【ピアノ】カクテルパーティ効果をピアノ演奏に応用しよう

という記事でも書きましたが、

声部の入りさえ聴衆に拾ってもらえれば

以降はゴリゴリ弾かなくても

そのラインを聴いてもらえます。

 

覚えておくと

ピアノアレンジのテクニックとしても使えますね。

 

こういった工夫によるアルペッジョの補足は

クラシック作品で取り入れても

楽譜を無視していることにはなりません。

必要に応じてやってみてください。

 

内声のメロディを聴こえさせる方法と状況は異なりますが、

世界的ピアニスト、ジャン=マルク・ルイサダ氏も

ここの左手にはアルペッジョをつけてしまってよろしい。
そうすることで右手で演奏する装飾音が活きるから。

などと、

2005年にNHK教育テレビジョンで放送されていた

スーパーピアノレッスンのショパン編の中で解説していました。

必ずもとの楽譜を理解しておく必要はあります。

一方、そのうえで表現したい内容に必要なのであれば

許される程度の変更だと言えるでしょう。

 

(再掲)

ちなみに、

権利の関係で原曲のメロディ部分は

譜例に掲載出来なかったのですが、

上記の譜例は

筆者がピアノ編曲した

サザンオールスターズ「いとしのエリー」における29小節目です。

音源を聴いて

譜例の部分に補足したアルペッジョの効果を

耳で確認してみてください。

サザンオールスターズ「いとしのエリー」ピアノ独奏編曲版

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました