【ピアノ】和音の響きは「おにぎりのカタチ」が理想

スポンサーリンク
本記事では、
和音を弾いた時に一番バランスよく聴こえる音響バランス
について解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

和音の響きは「おにぎり」のカタチが理想

「おにぎり」というのは

「三角おにぎり」のことです。

 

つまり、

低音が深く響き、その上に中音域や高音域が乗る響き方。

低音がその他を包み込む。

当たり前のことのようですが、

「バスの響きが足りない」

「ハーモニーが聴こえない」

という状態になってしまっている演奏は多い。

もちろんメロディがしっかりと聴こえた方がいいのは当然ですが、

要するにバランスをとらないといけないのです。

その中で一番理想的な音響として聴こえるバランスが

「三角おにぎり」の音響体。

 

楽曲によっては

あえて「ボトムレス(無低音)」になるように作られている楽曲もあります。

しかし、多くの楽曲ではこの法則が当てはまるでしょう。

 

低音が足りない音(「腰高」と言うこともあります。)

にならないように

理想の音響をイメージしながらバランスを作っていきましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました