【ピアノ】作曲家によるピアノレッスンを受けてみよう

スポンサーリンク
本記事では、
たとえワンレッスンであっても
「作曲家の先生」からピアノレッスンを受けることの利点を
お伝えしています。

 

初めに、

音楽大学の教育システムの話を例としてあげます。

 

音大の教授陣を見てみると

ピアノ科であっても

ピアノが達者な「作曲家の先生」が

数人は席を持っているものです。

現在では

2人の先生につける制度がある音大も随分と増えてきました。

そういった場合に、

「ピアニストの先生」と「作曲家の先生」

それぞれにピアノを習うと

効果の高い学習ができます。

 

コンクールなどでの好評を見てみても、

「ピアニストの先生」と「作曲家の先生」とで

違った視点からの指摘があるものです。

どちらがいいというわけではなく、

両方の観点が

学習者を成長させてくれます。

 

私が勧めるのは、

必ずしも専門を目指す方でなくても

作曲家の先生によるピアノレッスンを受けてみることです。

 

「楽曲がどうできているのか」

という観点で音楽を捉えたレッスンを

して下さるはずなので、

演奏会前などに受講すると総合的な仕上げができるはずです。

また、

興味のある方は

今取り組んでいる作品の

「楽曲分析(アナリーゼ)」のレッスンを

依頼するのもいいかもしれませんね。

いずれにしても、

「ワンレッスン制でレッスンをしている先生」

を探すのがポイントです。

 

一つ、注意点があります。

私が言うまでもないことですが、

現在ピアノ教室に通っている方は

必ず普段の先生に許可をとるようにしましょう。

意向を丁寧に伝えれば

余程プライドの高い先生でない限り

きっと背中を押してくださるはずです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました