全ての電子ピアノに言えることではないのですが、
比較的多くの電子ピアノで
妙な設定がされていることがあります。
「低音は左側、高音に向かうに従って右側に音の定位が移っていく設定」
(「定位」とは、ここでは ”音が鳴る位置” と考えておけばOKです。)
しかし、
普段「生のピアノ」で演奏している人に話をきいても、
このような音の位置のイメージを持って演奏している方は
まずいないでしょう。
実際に設定がこのようになっている機種をお使いの方は
本番の環境で生のピアノになったときに
音のイメージが大きく変わってしまい
バランスを取りにくく感じてしまう可能性が出てきます。
当日の会場リハの時に
「自宅にある電子ピアノとの、音が聴こえてくる位置の違いに慣れておく」
という意識が “あらかじめ” あれば
混乱が軽減するはずです。
今持っている電子ピアノが悪いわけではありません。
持っているピアノで最高の練習をすれば
確実に力はつきます。
今回紹介したような
楽器の特徴を踏まえておきさえすればいいのです。
以下の電子書籍も参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [発表会を成功させる20のポイント –練習以外で必要なこと–]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント