【ピアノ】濁っても、あえてペダルを踏んでおく解釈

スポンサーリンク
ペダルの踏み替えどころの判断は
必ずしも「濁り」だけではありません。
本記事を通して、
ペダリングの引き出しを増やしましょう。

 

ダンパーペダルは

響きが濁らないように踏み替えるのが原則。

一方、

楽曲によっては

濁ってもあえて踏んだままにしておく解釈ができます。

 

例えば、以下のような例。

 

レーガー「左手のための4つの特別な練習曲 より 4.前奏曲とフーガ  前奏曲」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、13小節目)

見ての通り、

ハーモニーチェンジが続くので

ほんらいでしたら

それらに合わせてペダルもチェンジするでしょう。

もちろんそれでもOKなのですが

譜例へ記譜したように

ペダルを踏みっぱなしにするのもアリです。

 

このようにすることで

ピアノがかなり鳴るため

ff のパワーと楽曲の持つ重々しさの両方を表現することができます。

たしかに濁るのですが、

曲想を考えると違和感なく

むしろ、

表現にとってプラスになっているように

感じることでしょう。

 

もう一例挙げます。

 

ラヴェル「水の戯れ」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、48小節目)

ここでも、

譜例へ書き込んだように

ペダルを踏みっぱなしにすることで

fff のエネルギーを表現できますし、

長いフレーズのひとかたまりとして聴かせることも可能。

この例は

上記のレーガーの例と比べると

濁り自体は少ないですね。

 

他にも

ラフマニノフなどのロシアものでは、

あえて長くペダルを使う解釈を

有効に使える作品が多くあります。

「あるていど和声が分かりにくい作品」や

「土臭さがある作品」などでは

上手くハマることが多い。

 

上の譜例で解説したような、

長いペダルにすることで表現できる内容(フレーズの長さ、ピアノの鳴り 他)

を踏まえたうえで楽曲へ向かっていると、

「ここで使えるかも…」

などと勘がはたらきます。

そうしたら、試してみて判断する。

この繰り返しで

少しずつ自分の表現にできるのです。

 

ペダルの踏み替えどころの判断は

必ずしも「濁り」だけではないことが

わかって頂けたと思います。

本記事で取り上げた譜例は少し難しい内容ですが、

実際に音を出して表現を確認してみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました