【ピアノ】「ピアノピース2週間マスター」の練習法、オススメ

スポンサーリンク
本記事では、
現在では希少本となってしまった
「ピアノピース2週間マスター(全音楽譜出版社)」
で紹介されていた練習方法を元に、
「効果的な譜読みの方法」
を解説しています。

 

注 :

本記事の内容は、

「ピアノピース2週間マスター(全音楽譜出版社)」より

普遍的な練習方法のみを紹介し、

書籍内容の複製にならないように心がけています。

出版社など関係者の方で

万が一取り下げを希望される場合は、

お手数ですが、

「お問い合わせ」よりご一報ください。

 

「ピアノピース2週間マスター(全音楽譜出版社)」

という楽譜をご存知ですか?

現在ではほとんど出回っていないようなのですが、

以前は楽譜店でもよく見かけた教則本です。

「月光の曲」「別れの曲」「トルコ行進曲」….

など、名曲を2週間でマスターできるように、

毎日の練習項目と簡潔なアドバイスなどが載っていた

「1冊1曲」のシリーズもの。

 

その中で取られていた練習方式が

とても有効なのです。

今回紹介したいのは以下の2点。

◉ 1曲を短く区切って練習していく
◉ 1-8小節までを練習する場合、9小節目の頭まで弾く

それぞれ解説していきます。

 

このブログでも以前から書いているように、

「短く区切って練習する」

という方法は譜読みにとって大きな力を発揮します。

 区切って、同じ箇所を何度も何度も読んでいく。

おおむね弾けるようになるまでに重要なのが、

「今さっき弾いた内容を忘れないうちにもう一度読む」

ということ。

これが、効率よく手に入れていくポイントとなります。

 

つまり、仮に80小節の楽曲を譜読みするとしたら、

「80小節全部をゆっくり通す」ということを繰り返すよりも、

「8小節をしっかりと読んでから次の8小節に移る」

という方法を10回繰り返すほうが、

譜読みは早く終わります。

もっと細かく区切ってもいいくらいかもしれません。

なおかつ、短い単位をていねいに徹底的に読んでいくことで、

譜読み間違いをする可能性も減らすことができます。

 

「ピアノピース2週間マスター」では、

1日分の課題として

数小節だけを大きく見やすい譜面」で提示され、

その区切った範囲だけを、

片手ずつさらう → 両手でさらう

この順序でマスターするように課されます。

それを13回分に分割して全曲を網羅し、

最後の14日目は

フルスコアを提示され通して弾く、

という方針でした。

(各日の練習には簡潔なアドヴァイスなども載っていました。)

2週間でマスターするために

1日目からダラダラと最後まで読む方針では決してないのです。

 

次に、

「1-8小節までを練習する場合、9小節目の頭まで弾く」

という方法についてですが、

やはり「ピアノピース2週間マスター」で

指示されていた方法。

音楽は常に流れていますし、

小節のつなぎ目というのは

作曲の上でも音楽の連結として重要な箇所ですので、

この練習方法は推奨されます。

こうすることで、

それぞれの練習箇所が音楽的につながるようになります。

 

今回取り上げた

◉ 1曲を短く区切って練習していく
◉ 1-8小節目までを練習する場合、9小節目の頭まで弾く

という、

当たり前のようでいて見落としがちな練習方法を

是非譜読みに取り入れてみましょう。

 

◉ PP2週間マスター(3) ショパンワルツ イ短調 op34‐No.2

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました