記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ピアノという楽器のための「エチュード(練習曲)」は
他の楽器のそれと比較しても相当多く存在しています。
理由は単純で、
ピアノという楽器、そしてピアノ教育には需要があるからです。
例えば、
テルミンの教則本やエチュードは
ピアノのものよりも圧倒的に少ないですが、
それは、楽器としても教育としても需要が高くないからです。
ピアノのエチュードがたくさん生まれること自体は良いことですが、
あまりにも似たようなエチュードばかりが
あふれかえっていると思いませんか。
なぜだと思いますか?
答えは簡単です。
「作曲する人物が、音楽史の研究をおこたっているから」
これが理由です。
教育目的の、メカニック面での訓練を狙ったエチュードが成立するためには
最低限、以下の2つが必要です。
◉ 作品として、フィジカル的な弾きにくさが伴っていること
しかし、これだけでは足りません。
どんな作品が存在しているかできる限り広範囲に調べ上げていること
この3つ目が必要不可欠です。
つまり、「歴史の研究」ですね。
明らかにこの視点が抜けているケースが多いので、
似たようなエチュードばかりあふれかえってしまう。
新しいものを生み出そうとしているのに
そのためには
今までのものを知っていないといけないという、
一種の矛盾のようなものが必要というわけです。
過去に膨大なエチュードが生み出され終わった今、
16分音符などの細かい音価でスケールやアルペジオをやっていれば
それだけでエチュードになるわけではないのです。
正直言って、私自身はエチュードを最低限の研究成果としてしか作っておらず、
その私が偉そうなことは言えません。
しかし、
あらゆる場面で「歴史」というものが軽視されている事実だけは
日頃から重く受け止めて音楽へ向かうようにしています。
エチュード集の挿絵だけが新しくなっていくのでは
作品の生み出される意味が希薄です。
歴史の研究もされた深い洞察を感じるエチュードに出会えることを
期待したいと思います。
演奏者も勉強を深めて応えていかなければいけませんね。
【ピアノ】「ピアノの上達」と「音楽史」との関係
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント