記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ラヴェル「高雅で感傷的なワルツ 第8ワルツ」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、45-49小節)
カラーで示したように、
たった5小節間だけでも
「4種類」の「似ているけれど、ちょっと異なる音型」
が出てきます。
◉46小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「16分音符」
◉47小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
◉49小節は、「上」から「2オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
これらのすべてにおいて、
役割的には「装飾的な脇役」で
「オクターヴの響き」を軸とし
音程は「H音」のみ。
しかし、
ラヴェルはわざわざ書き分けたのです。
解釈の正解はありませんが、
それぞれのニュアンスの違いを
自分なりにでも考えて
弾き分けないといけません。
例えば視点はどうなるかというと、
そうなると、46小節と49小節は「乾いた響き」にすべきかな?
「音域の差」以外にも
「音価の差」をはっきり弾き分けないといけないだろうな
4パターンそれぞれ、どの音に重みが入ると音楽的かな?
「軽さ」を変えてみたほうがいいかな?
など、
作曲家が書き分けた「ちょっとした違い」を無駄にしないように
ていねいに読んでいく。
こういったことも含めて「譜読み」なのです。
繰り返しますが、
いずれも「装飾的な脇役」なので
目立たないようにさりげなく弾くべきです。
しかし、
それ以外の解釈については
演奏者のセンスに任されています。
解釈は任意でも、
「ちょっとした違いをきちんと弾き分ける」
これは任意でなく必須。
「”良い” 譜読み」
が出来るかどうかで
仕上がりがまったく変わってきますよ。
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉ 大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント