日頃の積み重ねは
ふとした瞬間に自分に返ってきます。
音楽を含めた3つの例を挙げましょう。
例えば、
◉「土地について勉強すると、いつもと同じ道を歩いているだけでも土地の形などが目につくようになる」
◉「ルールを勉強してからカーリングを観戦すると、意識せずともより楽しめる」
◉「和声学を勉強してから子供の頃にマルをもらった楽曲を改めて弾くと、
当時は気づかなかった響きのバランスに耳がいくようになる」
◉「ルールを勉強してからカーリングを観戦すると、意識せずともより楽しめる」
◉「和声学を勉強してから子供の頃にマルをもらった楽曲を改めて弾くと、
当時は気づかなかった響きのバランスに耳がいくようになる」
こういったことは、
日頃の学びの成果が
ふと気づいたら実っている瞬間です。
ピアノ練習においても、
「練習における注意点」
「音楽の捉え方」
などさまざまなことを
私の発信でもお伝えしています。
そういったことを少しづつでも
ご自身の中に貯めていってください。
そうすることで、
今まで気付かずに通りすぎていたちょっとしたことにも
気付けるようになります。
人からピンポイントで言われたことは
その時にできても
楽曲が変わると自分一人では対応できなくなってしまうことも多い。
それは、直すべきだということ自体に気づかないからです。
だからこそ、
本記事でお伝えしてきた
「気付けるようになる」
という部分を伸ばしていただきたいと思っています。
些細なことに思えるような
ちょっとしたことでも
少しづつ確実に貯めていくことが突破口です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント