記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
「楽曲の中だけでテクニックを上げるのはムリ」
という考え方もあります。
出てくるパッセージを一瞬で通り過ぎてしまうからでしょうか。
では果たして、
そのようなパッセージが何度もでてくる楽曲で、
何度もさらう必要は本当にあるのかを
考えてみる必要があります。
ずっと前のことになりますが、
ピレシュもテレビ番組の中で
「マシンガンのようにさらう練習の無意味さ」
を指摘しています。
そのような練習では、
楽曲が変わるとすぐに使えなくなってしまうのです。
「ちょっとしか出てこないパッセージだから練習にならない」
のではなく、
「楽曲の中で必要とされて出てきたパッセージだからこそ、練習する意味があるし身に付く」
と言えます。
私自身が何度も感じてきたことでもあります。
例えば英単語でも、
単語だけで暗記していくと
忘れる上に応用が利かないけれども、
カタマリとして覚えておくと、
「必要だから使った単語」
という理由で単語としての定着が良くなり、応用も利く。
このことを
伝説の名教師、伊藤和夫先生が指摘しています。
マシンガンのようにパッセージをさらうのは
これと少し似ていることをやっているのです。
弾き込みが重要だということは確かですし、
ハノンやツェルニーなどのエチュードを否定はしません。
むしろ効果的に取り入れることは推奨しています。
しかし、
練習に関して必ず意識していただきたいのは、
「音楽を表現するためにそのパッセージがある、という意識を持ってさらう。英単語の例のように、文脈から切り離して練習しない」
ということです。
今回書いたことを理解して頂けたのでしたら、
あなたは既に力がついてきています。
もうこの記事の内容を意識してもいい時期です。
◉NHKスーパーピアノレッスン 巨匠ピレシュのワークショップ (NHKシリーズ)
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント