記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
以前、次のように書きました。
口で言って転んでいるところは、
たいていピアノ演奏でも転んでいる。
「パッセージを、口を使って正確なタイミングで歌えるのは超大事」
これもあわせて踏まえておきましょう。
例えば、
速いパッセージが出てきたら
乱れぬように歌い、
リズミカルなパッセージが出てきたら
正しいリズムで重みの入れ場所を間違えずに歌う。
これらを淡々とこなせることが大事です。
上記の練習方法を実施する利点には
「譜割りを理解できていないところを洗い出すことができる」
というものもあります。
ピアノで演奏しているときに
無意識に意味なくためてしまっていたりするところがあると
拍の感覚が適当になっているはず。
身体で覚えているだけのところもあるでしょう。
しかし、
口で歌う場合は、譜割りをきちんと理解していないと歌えない。
これらのようにいくつかの理由があり、
ピアノで音を出したり、指を動かしながらではなく
口を動かすことだけに集中して歌ってみる意味があるのです。
この練習方法、
ドラマーなどのリズムが命の演奏者は
非常に重視するそうです。
私自身、
日頃のピアノ指導でも
たびたび取り入れています。
ピアノがない環境でも実施できるので
ちょっとした空き時間にやってみてください。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント