ショパン「バラード第1番」の最後に出てくるような
「両手での急速ユニゾンスケール」は
上手く弾けなくて悩んでいる方もいらっしゃるはずです。
テンポをあげようとすると
左手が遅れてバラバラになってしまったり…。
または、
「弾けている」と思っていただけで、
実はダンパーペダルで誤魔化されていただけだったり…。
もちろん、
「ゆっくり練習(拡大練習)」も大事ですが、
さらに効果的な練習方法があります。
これがベスト。
1オクターブずつピカピカにしたものをつなぎ合わせて、
最終的に全体が流れるように調整します。
この練習方法を取り入れることで
各オクターブの中でつまづいている箇所を洗い出せます。
また、
短い単位で弾くことで
どういった技術が不足して弾けていないのかも
明確にわかります。
この方法による練習のポイントは、
ということです。
さらに、
「左手のみ」「右手のみ」「両手」
の3パターンで練習します。
先日も記事にしましたが、
「ゆっくり練習(拡大練習)」は非常に重要な練習方法です。
しかし、
テンポをあげて練習しなければテンポは上がりません。
一方、楽譜通りにテンポを上げたら
崩れてしまうから悩んでいるのですよね。
区切ってください。区切って練習してください。
これは、
その他のパッセージの時にも
応用できる可能性のある考え方です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント