【ピアノ】3度音程の連続  効果的な練習方法

スポンサーリンク
本記事では、
難関として知られる
「3度音程の連続パッセージ」
における
効果的な練習方法をご紹介しています。

 

3度音程の連続パッセージでは、

注意しないと

音がバラバラになってしまいます。

一方、注意していても難しいのが悩みのタネ。

 

効果的な練習方法があります。

以下の譜例を見てください。

上段は、

ショパン「ポロネーズ 第7番 幻想 Op.61 変イ長調」

の前半部分に出てくる

3度音程の連続パッセージから

始まりの音を抜き出しています。

下段は練習方法の例です。

この練習は

「隣音同士の繋がりの改善」に好影響があります。

はじめにこの練習をするときは

頭が混乱するはずです。

そこがポイントで、

混乱せずに弾けるように慣れることと

その状態で相当の速さで弾けるようにしておくことで

通常演奏に戻したときの難易度がグンと下がります。

 

練習のポイントは以下の2つ。

◉ 必ず「実際の楽曲で用いる指遣い」で弾く
◉ これらをさらにリズム変奏させる

もっと言えば、

鍵盤を押し付けるのではなく

「指の元の関節を柔らかくして弾く」

これもチェックポイントと言えるでしょう。

 

様々な練習方法は、

無理に行うことが目的ではなく、

無駄な力を入れずにおこなってこそ

効果があるのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました