殻を破るために必要なことはシンプルです。
これだけです。
殻を破らないと、表現できるようになりません。
出し過ぎた表現というのは後でいくらでも調整できますので、
まずは「こういう風に弾きます」ってもっとやってみましょう。
男性だったら、
「お前が作ったメシが食いたい」
って告白するくらいの大胆さが必要です。
(言われたことはありませんが)
出せるようになったものは後から調整できても
出せないと出せないまま。
つまり、逆は無理なのです。
私は日頃から、
とお伝えしています。
しかし、
冷静になりすぎて
表現が四畳半になってしまうことの方が
余程心配です。
テクニックがついてくると
無駄な動きをつけなくても
音色や感情をコントロールできるようになりますので、
まずは「表現の殻を破る」ということに
意識を持って
大胆に演奏してみましょう。
私は舞台の稽古ピアノの仕事もしていた時期があります。
そういった機会に
演出家が盛んに役者に対して言っていたのは
「まだ恥ずかしがっているぞ、もっと声を出して」
といった内容でした。
自分自身でどこかにフィルターをかけてしまい
表現の段階まで行っていないのです。
楽器演奏とは異なる部分もありますが、
という点では共通しています。
恥ずかしさを捨てて、練習の段階から大げさにやってみましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント