【ピアノ】少し変わったピアノ学習法

スポンサーリンク
本記事では、
いつもの記事とは少し別の視点から
ピアノ学習法について解説しています。

 

通常のピアノの学習では、

「ピアノに向かって実際に弾く」
「机の上で楽譜を丁寧に読む」

この2つが基本です。

 

一方、

この他にも効果的な学習方法があります。

それは、

「楽器法や管弦楽法の書籍を読む」

ということです。

楽器法、管弦楽法の書籍というと、

作曲の勉強のために読むイメージが強いかもしれませんが、

ピアノの学習にも活かせます。

まずは、

これらの本のうち「ピアノの項目」を読んでみましょう。

「楽器法、管弦楽法」と言っても

様々な種類が出版されていますが、

多くの書籍では

楽器の「構造」や「得意な動き」、

さらには「不可能な奏法」などについても

書いてあります。

 

ピアノを弾いているあなたにとって

当然のように知っていることもあるでしょうし、

「こんなこともできるのか」

などと発見もあるはずです。

 

例えば、

有名な作曲家「ベルリオーズ」による

「管弦楽法」という書籍の中に次のような文があります。

(以下、太字斜体部分が引用、小文字部分は私による補足)

ソフト・ペダルは〜(中略)
(ソフト・)ペダルを踏まないそのままの音や、
ダンパーペダルが生み出す華麗な響きと対照させて使われると、
素晴らしい効果を挙げる。

サラッと読み飛ばしてしまいそうな

当然のことのような文章ですが、

「ソフト・ペダルの音を、”対照のために” 用いることもできる」

という観点は注目すべきです。

「音色」に焦点があたった解説となっています。

ソフト・ペダルの使用箇所は

現代曲でもない限り

多くの場合、

作曲家は指定していません。

演奏家が使用箇所の判断をしていかなければなりません。

そういった時に、

このような一文は参考になります。

これはほんの一例で、

楽器法、管弦楽法の書籍からまなびとれることは

ヤマのようにあります。

 

楽器の上達のためには

楽器について知ることが欠かせません。

 

以下、オススメの楽器法、管弦楽法の書籍を紹介しておきます。

 

ピアノの項目は多くないけれど、

読みやすい上に価格が安く

一冊手元に置いておきたいのは、

エッセンシャル・ディクショナリー 楽器の音域・音質・奏法( ​​トム・ゲルー/デイヴ・ブラック著 / ヤマハ)

 

また、

値段はかなり張るけれども

本格的にまなびたいという方にオススメの一生モノは、

完本 管絃楽法( ​​伊福部 昭 著 / 音楽之友社)

 

本記事中の引用で例にあげた書籍は、

管弦楽法(ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス 著 / 音楽之友社)

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました