という記事でも触れましたが、
内声にメロディがでてきて
音域的にそれより上で伴奏が鳴っているケースでは
演奏にたいへんさがあります。
例えば、以下のようなもの。
シューマン「3つのロマンス Op.28 より 第2曲」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
ピアノという楽器は減衰楽器なので、
のびているメロディは減衰していってしまう。
よく注意しないと
上の音域で動いている伴奏のほうが目立ってしまいます。
そういったこともあり、
このような書法というのは
演奏のみでなく
作曲や編曲をする場合にも一種の努力を必要とします。
世に出ているピアノ曲では
いちばん上の声部にメロディがきて
それらに下ぶらさげでハーモニーや伴奏がつけられているもの
が圧倒的多数。
とうぜん、オーソドックスなカタチはそうなのですが、
触れる音楽までそういったものばかりに偏ってしまうと
ピアノという楽器の可能性を勘違いしてしまいます。
せっかくなので
メロディが内声に配置されている書法の作品に触れて
慣れておくべきでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!
コメント