「楽曲自体の構成」は
作曲家が作曲時に決めているので
今から変えることはできません。
変えてしまったら編曲になってしまいます。
しかし、
「演奏における構成」をどうするかは
ある程度演奏家に委ねられています。
演奏における構成とは、
例えば、
「複数あるヤマの中でどこを一番盛り上げるか」
「楽曲に出てくる一番低い音をどれくらいのバランスで聴かせるか」
「楽曲に出てくる一番低い音をどれくらいのバランスで聴かせるか」
などといったことです。
こういったことは
作曲家がある程度ダイナミクス記号で指示しているとはいえ、
それらの相対的なバランスをどのようにとっていくかは
演奏者次第です。
「フォルテと書いてあったら、いつでも100%中の80%」
というわけではありません。
100%中の80%の時もあれば、
100%中の70%で構成した方が
前後関係が活きてくる場合もあります。
楽曲の「前後関係」や「全体のバランス」を把握した上で
今その箇所をどれくらいのバランスで演奏すれば
音楽的なのかを判断していかなくてはいけません。
「譜読み」の一種とも言えますね。
「楽曲自体の成り立ちだけでなく、
演奏方法も構成に影響を与える。
そして、演奏での構成力で楽曲の印象が随分変わる」
演奏方法も構成に影響を与える。
そして、演奏での構成力で楽曲の印象が随分変わる」
上のレベルを目指していくためには
これらのことは踏まえておくべきだと感じています。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント