譜例のように、
伴奏型として「和音の同音連打」が出てくることは多くあります。
こういった音型は、
簡単そうに見えますが、ニュアンスは難しい。
特に mp 以下のダイナミクスの場合は
打鍵のタイミングが揃わず
「パララ」とアルペッジョがついたように
発音タイミングがずれてしまうことがありますよね。
改善策としては、
「一度鍵盤を底まで打鍵したらステイして、その時の手の感触と形を覚えておく」
という方法がオススメです。
どんなことでも
何となくでやっていたら上手くいきません。
私たちの記憶を活用しましょう。
ピアノ演奏の基礎能力をつけたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ 3冊セット:
「暗譜」「初見」「左手のテクニック」を克服したいあなたへ!
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント