【ピアノ】ツェルニー練習曲の効果的な使い方:独学ピアノ学習者向けガイド
► はじめに
ツェルニーの練習曲は、ピアノ学習者の間で広く使われている教材ですが、その使用方法については慎重な検討が必要です。本記事では、特に独学でピアノを学んでいる方向けに、ツェルニー練習曲を効果的に活用するためのポイントを紹介します。
筆者は「ツェルニー30番」および「40番」については推奨していますが、その他の練習曲については以下の観点から選択的な使用をおすすめします。
► 効果的な使用法のポイント
‣ 1. 独学者こそ選択的なアプローチを
「30番」「40番」以外のツェルニー練習曲については、最初から順番に取り組む必要はありません。
選択的アプローチが重要な理由:
・ツェルニーの練習曲は膨大な数があり、全曲習得は現実的ではない
・演奏レパートリーを育てる時間の確保が重要
・テクニックは、実際のレパートリーの中で表現したい内容に応じて習得していくもの
‣ 2. 中級レベル以降での「100番」逆転活用法
中級レベル以上の学習者には、あえて「ツェルニー100番」からの選択的な学習をおすすめします:
100番活用のメリット:
・各曲が短く、修正したい部分に絞った集中的な練習が可能
・レベルに余裕があるため、より深い技術的習得が期待できる
・必要な曲のみを選んで数曲のみ練習することで、効率的な学習が可能
‣ 3. 練習の目的を明確に意識する
各練習曲に取り組む際は、「取り組む楽曲がどこを強化するための練習曲なのかを必ず意識する」ことを徹底しましょう。
同じ楽曲を同じ時間かけて練習するにしても、「何となく練習する」のと「練習曲としての意図を意識しながら練習する」のとでは、効果やモチベーションに大きな差が生まれます。
意識すべきポイント:
・何を要求され、どこを鍛えているのかを明確に把握する
・スポーツ選手のトレーニングと同様、目的意識を持つ
・練習前に、その日の練習の目的を強く意識してから始める
‣ 4. 速く弾く楽しみと達成感を味わう
ツェルニー練習曲の最大の魅力は、「速く弾く楽しみを感じることができる」という点にあります。
ツェルニーで得られる特別な体験:
・単純な音型の反復による速度向上の実感
・段階的なテンポアップによる明確な達成感
・技術的な進歩を数値的に測定しやすい
ツェルニーのほとんどの楽曲では「フィジカル的に弾きにくいこと」を要求されますが、音型自体は「単純な反復」で構成されているため、慣れてしまえばテンポを飛躍的に向上させることができます。
► まとめ
ツェルニー練習曲は、目的を持って選択的に使用することで、より効果的な学習ツールとなります。重要なのは以下の3点です:
選択的アプローチ: 全曲ではなく、必要な楽曲のみに集中する
目的意識: 各練習曲で何を鍛えるかを明確にする
バランス: 演奏レパートリーの充実との調和を保つ
► 関連コンテンツ
コメント