前提として、私の指導でも
「ツェルニー30番」および「ツェルニー40番」の全曲練習は推奨しています。
ハジから一曲一曲仕上げる必要はない
(この項目については、
「ツェルニー30番」および「ツェルニー40番」以外のことを話題にしています。)
独学の方はハジからやることは誰からも強要されませんし、
本来その必要すらありません。
というのも、
ツェルニーはあまりにもたくさんの練習曲を作曲しているので、
全部取り組もうと思うと気が遠くなってしまいますし、
大切なレパートリーを育てる時間も大幅に減らしてしまいます。
ツェルニーに取り組もうとしている方は、
おそらく
「テクニック的なことを克服したい」
という想いがあることでしょう。
しかし、
本来テクニックというのは実際の演奏会用楽曲の中で、
こういったものなのです。
それを踏まえると、
基礎が大切だからといって
大切なレパートリーを育てる時間が大幅に削られるのは避けるべきですよね。
では、
あえてツェルニーに取り組むとしたら、
どのように付き合えばいいのでしょうか。
次の項目で解説します。
中級レベル以上になってから 「ツェルニー100番」を抜粋で使う
中級以上になって、
ある程度基礎ができてきてから
「ツェルニー100番」を抜粋して仕上げるのは効果的と言えるでしょう。
ツェルニー100番には
という特徴があるので、
レベル的に余裕があれば踏み込んだ領域まで学習ができるからです。
もちろん、全曲に取り組む必要はありません。
もし選曲に困る方がいらっしゃいましたら、
私がAmazon kindleで出版している、
「大人のための欲張りピアノ ツェルニー100番で学ぶ 革命的楽曲解釈!!」
を参考にしてみてください。
この書籍では、
「ツェルニー100番より第3番」を教材に、
重箱の隅を突くような細かな解釈と分析を行う様子をご覧に入れています。
こういった過程を通して、
ご自身の引き出しを少しづつ増やしていくことで、
難しい楽曲に取り組む際にも
一人で音楽的な演奏にたどり着く力がついてきます。
取り組む楽曲が 「どこを強化するための練習曲なのか」を必ず意識する
あえてツェルニーに取り組むのであれば、
これを徹底しましょう。
同じ楽曲を同じ時間だけ練習するにしても、
「なんとなく練習する」のと、
「練習曲としての意図を意識しながら練習する」のとでは、
「効果」や「モチベーション」に差が出てきます。
これは、
スポーツ選手も
自身のトレーニング方法を語る上でよく話題にしています。
ピアノはスポーツではありませんが、
練習曲に取り組むのは一種の訓練とも言えますので
共通している部分が多いのです。
「速く弾く楽しみ」を感じること
ツェルニーに取り組むメリットを挙げるとすれば、
という点でしょう。
ツェルニーのほとんどの楽曲では
「フィジカル的に弾きにくいこと」
を要求されていることは確かですが、
音型自体は「単純な反復」でできているケースがほとんどですので、
慣れてしまえばテンポをグンと上げることができます。
楽曲には「適切とみなされるテンポ」があるので
本来、やたらにテンポを上げることは音楽的ではありませんが、
ツェルニーにいたっては
作曲者が指示したテンポで弾くのはまずムリ。
その代わりに、
いくらでもテンポを上げる方向で練習をすることができます。
「速く弾くこと」を「楽しみ」と感じて
ピアノが好きになった学習者を
私は複数人知っています。
「仮にツェルニーを使わないとすれば、代わりにどういった教材を使用するべきか」
といった内容は
本記事では割愛しています。
以下の記事を参考にしてください。
【ピアノ】独学者向け!ツェルニー50番の代用としてオススメの教材
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント