記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
私はドイツ圏に留学していましたが、
フランスに留学した複数人から訊いた話と照らし合わせると
ドイツとフランスにはピアノ専門教育に
大きな違いがあることが分かったのです。
あくまで傾向の話ではあるのですが、
と感じました。
また、
フランスで学び、
のちに作曲やピアノを教えた
著名な作曲家 故 三善晃先生のレッスンは
「良いとされないところを徹底的に直していく」
という考え方に基づいた内容だったようです。
参考記事:【ピアノ】得意を伸ばす?苦手を克服する?
やはり、フランス系統の教育を受けた先生は
比較的この考え方の教育者が多い印象です。
「楽曲分析(アナリーゼ)」の書籍を見ても
ドイツの書籍とフランスの書籍では
傾向に違いを感じます。
ドイツの書籍では、
重要なところを取り出して、
「ホラ、ベートーヴェンってこうなってるでしょ?」
というように
ザクっとつかみ取りしたような解説が目立ちます。
一方、フランスの書籍では、
論文のようなタッチで
もっと精密に核心を突いていきます。
もちろん全てに当てはまるわけではありませんが
傾向はつかんでいるはずです。
ただ、これってどちらがいいかというと
それは決められないことなのです。
精密さで言えばフランスのものに軍配が上がりますが、
ドイツ的な分析も実用的です。
実際に私自身が分析をする際にも
ぎっしり研究された論文を読むよりかは
その楽曲について大まかに注目するべきところを
拾って行った方が
実際の音楽には活かせると実感しています。
文章には
「どこを目指して、何のために書かれているのか」
という違いがあるので
論文というのは実用さとは別の方向に向かっている文章なのです。
音楽に関しては
ピアノ指導はもちろん、楽曲分析などでも
あらゆる考え方が可能なので
国による違いをもっと調べてみるのもいいですね。
例えば、ピアノ入門用教材の傾向をながめたり…等。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント