【ピアノ】理論知識ゼロでも楽曲分析に強くなる方法

スポンサーリンク

 

♬ 演奏に活かせる楽曲分析(アナリーゼ)の始め方を知りたい

♬ 音楽理論の知識ゼロでもできる方法を知りたい

♬ ピアノに向かえない時間を有効に活用して学びたい

 

こういった希望に応えるべく、この記事を書きました。

 

■理論知識ゼロでも楽曲分析に強くなる方法

まず結論

 

音楽理論の知識ゼロでも

楽曲分析の勉強をはじめられます。

それも抜群に効果のある方法。

何だと思いますか?

それは、

「楽式を学ぶ」

という方法。

 

「もっと魔法のような答えを期待していたのに」

そう言わずに、もう少しお付き合いください。

 

楽式とは

 

「楽式」とは簡潔にいうと、

「楽曲の形式のこと」です。

例えば、

「動機」のようなきわめて小さな細胞から学習を始め、

1部形式、2部形式、3部形式

複合3部形式、ロンド形式、ソナタ形式、…

などといった

さまざまな形式に発展させて学んでいく学問が

楽式論です。

 

楽式を学ぶメリット

 

それぞれの楽式がどういったものであるのかということを

専門書を使って学んでいきますが、

実際の楽曲の例と共に学んでいくことで

自身が演奏で取り組んでいる別の楽曲のことも

理解できるようになります。

というのも、

クラシック作品の

特に近現代以前の時代の楽曲の場合は

ほとんどの楽曲が古典的な楽式論で説明できるからです。

 

それに、

楽式を学ぶにあたって

難しい和声記号を知っている必要は一切ありません。

後に紹介する楽式論の専門書でも

T(トニック)、S(サブドミナント)、D(ドミナント)

くらいの和声記号しか求められません。

楽式論というのはそういう和声的な学問ではないのです。

 

これでしたら、

和声などの理論知識ゼロでも

T S D だけ覚えればいいので

取り掛かりのハードルは低いですよね。

楽式は独学で充分理解できます。

 

楽式論は作曲家のためだけのものではない

 

楽式を学ぶことで

作曲を志す人物が大きな恩恵を受けるのはもちろんです。

しかし、作曲家のためだけの学問ではありません。

楽曲を理解できるようになることで

先生に習わなくても適切な解釈を施せるようになるので

演奏家にとっても大変有益です。

 

実際に

「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」

の「まえがき」にも次のように書かれています。

(以下、引用)

もともと、音楽は時間芸術の代表的なものです。
したがって、音楽の本質はその時間的な構成美にある、といってよいでしょう。
楽式論はその構成を研究するのが目的ですから、
作曲にはもちろん、演奏においても、鑑賞においても、
音楽に対する理解を深くするために、絶対に必要な教課です。

(引用終わり)

 

楽式を学ぶのにオススメの専門書

 

もちろん、

「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」

です。

楽式について書かれた書籍は他にも数多く読みましたが、

結局は定番のこの書籍が

“体系的な学習” をするためにはベストです。

 

書籍については、

ピアノ演奏に活かせる!参考書「楽式論(音楽之友社)」レビュー

という記事をご覧ください。

この書籍は、一度手にしたら一生モノです。

 


 

本記事はここまでです。

繰り返しますが、

楽式は独学でも充分に学習可能。

学んでいないピアノ学習者に一気に差をつけることが出来ます。

いますぐ始めないと損です。

楽曲分析(アナリーゼ)方法

のカテゴリーでは、

分析に関するあらゆるノウハウを紹介しています。

あわせて参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました