フレーズ同士の関係分析では、
これが最も基本です。
具体例を見てみましょう。
楽曲が変わっても考え方は応用できます。
取り上げている作品は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第1楽章」
譜例(Finaleで作成、35-39小節目)
メロディ部分に書かれた
「問い(とい)」と「応え(こたえ)」
に注目してください。
「問い(とい)」
で疑問を投げかけるように提示し
それを解決するかのように
「応え(こたえ)」
が続きます。
このような「問い(とい)」と「応え(こたえ)」
はあらゆる楽曲に出てきますので、
まずはこれを探してみるのが、
フレーズ同士の関係分析としての出発点です。
実は、
新ウィーン楽派などの「無調作品」でも
使えることが多い分析観点です。
(再掲)
それらのフレーズが
「問い(とい)」と「応え(こたえ)」になっていることを
見分ける方法は
実は「勘(カン)」なのです。
しかし、
今回の譜例のように
この場合には、
「問い(とい)」と「応え(こたえ)」になっていることが多い傾向にあります。
(K.311の第1楽章などでも類似例が出てきます。)
また、今回の譜例のように、
「音域が離れたメロディが2回続く場合」
これらの場合にも
「問い(とい)」と「応え(こたえ)」
の関係を疑ってみましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント