【ピアノ】ジグザグ音型の「演奏法」「練習法」

スポンサーリンク
本記事では、
あらゆる作品の頻出音型である
「ジグザグ音型」
について解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■ジグザグ音型の「演奏法」「練習法」

ジグザグ音型の演奏法

 

譜例を見てください。

このようなジグザグ音型を

一度は目にしたことがあるはずです。

 

音楽的な演奏法としては、

「丸印をつけた幹の音同士のバランスをとり、裏の音が大きくならないように」

これをふまえることが重要です。

 

丸印をつけた音を見ると

「Mi Re Do Si La So Fa Mi」

という音階ができていることに気がつくはずです。

この音階の音がバランスよく聴こえてくるように練習します。

うっかりすると

どれか一つの音だけが大きく飛び出てしまったりするので

注意しましょう。

 

(再掲)

ジグザグ音型の例によっては

必ずしも譜例のような音階が隠れているわけではありません。

しかし、

こういった音型には必ず「幹の音」が隠れているので

それを探す必要があります。

つまり、

「必要な音と、隠してもよい音を区別する」

ということです。

多くの場合は、

この譜例のように

拍頭の音を中心に幹の音がきますから、

まずはそれを手がかりにしましょう。

 

ジグザグ音型の練習法

 

ジグザグ音型の練習法としては

「手の甲にモノを乗せておいてもそれが落ちないようにする練習」

これを取り入れてみましょう。

(コインは鍵盤のスキマに挟まるので使ってはいけません。)

 

時々、ジグザグ音型をドラえもんの手のように

左右に回転させたり振ったりしながら弾いている方もいます。

しかし、

それでは無駄な動きが多く、音の粒が揃いません。

手の甲に注目して

まずは打鍵時の動きを最小限にすることを意識しましょう。

テンポが上がれば上がるほど

この考え方が重要になってきます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました