【ピアノ】フィンガーペダルの効果的な使い方 4選

スポンサーリンク

 

♬ フィンガーペダルの概要を知りたい

♬ フィンガーペダルの「使い方」「使いどころ」を知りたい

♬ 具体的な譜例とともに学びたい

 

こういった希望をお持ちの方へ向けて

ていねいに解説しました。

 

■フィンガーペダルの効果的な使い方 4選

♬ フィンガーペダルとは?

 

フィンガーペダルとは、

「楽譜上の音価では伸びていない音符を、指で残すテクニック」

のことです。

つまり、

言ってしまえば

「楽譜に書いていないことをする」

というワザです。

そういった意味では応用的なテクニックなのですが

うまく取り入れることで

演奏にとって非常に有益なテクニックとなっています。

 

では、具体例を見ていきましょう。

以降の譜例では極めてシンプルな例を取り上げていますが、

ポイントさえ理解しておけば

実際の楽曲にも応用できます。

 

♬ 使用例① フィンガーペダルで和声を充実させる

 

実際の楽譜には左の譜例のように書かれているとします。

そのまま素直に弾いてもいいのですが、

2小節ともに共通音(C音、E音、G音)があることに注目し、

右の譜例のように「C音」を残すことで

小節が変わったときに和声の響きに厚みが出ます。

 

このようなフィンガーペダルを使うことで

最初の小節のパッセージが2声に和音化することになるため

軽さはやや減少したように聴こえます。

その辺りを踏まえてどう判断するかは

演奏者の解釈次第です。

 

ちなみに、

ドソミソ伴奏などとも呼ばれる「アルベルティ・バス」でも

このやり方は応用できます。

そのまま弾くとなんだか物足りなくなってしまうサウンドに対して

バスを少し長めに残すことで

響きが充実するとともに、

「バス+その他の伴奏」

といったような多声的伴奏に聴こえてくる効果があります。

特に、

右手が細かく動いている場合には

ダンパーペダルは使えなかったりしますので

そういった時に重宝するやり方です。

 

♬ 使用例② フィンガーペダルでメロディに多声的な解釈をする

 

実際の楽譜には左の譜例のように書かれているとします。

このメロディをそのまま素直に弾いてもいいのですが、

右の譜例のように

重要と思われるラインを指で残すことで

「メロディ+伴奏」といったような多声的解釈ができます。

「”1本の線” で聴かせるか ”多声” で聴かせるか」

ということです。

 

楽譜というのは、

利便性を求めて細かく書きすぎないケースと、

あえて細かく書いて

作曲家の意図を丁寧に伝えるケースが

作品によって混在しています。

その都度、

演奏者がどう演奏するかを解釈していかないといけません。

左の譜例を見て「利便性を求めて細かく書きすぎないケース」だと思えば、

多声的な解釈を検討してみる。

「そのまま弾いても充分音楽的」だと思えば、

そのまま素直に演奏すればいい。

演奏の仕方は1つではないということです。

 

♬ 使用例③ フィンガーペダルでペダリングの懸念点を解決する

 

左の譜例のように書かれている作品は多くありますが、

装飾音が「非常に短い音価」であるために

ダンパーペダルを使用する場合は

「装飾音のバス音がペダルに入らない可能性」

も出てきてしまいます。

だからといってペダルを踏むタイミングを早くすると

直前に鳴っている「異なる和音の響き」まで拾ってしまう。

 

(再掲)

改善策があります。

右の譜例のように

「装飾音の音をそのまま指で残す」

このようにしましょう。

そうすると短い音価でもまったく問題なくペダルで拾うことができます。

ペダルを早く踏む必要もないので

直前の音まで拾ってしまうことはありません。

譜例のペダリングの位置をよく観察してください。

 

もちろんこのやり方は

「右手のメロディがどう動いているか」

ということとも密接に関係します。

したがって、

その箇所で使用できるかどうかの判断は必要になります。

 

「フィンガーペダルでペダリングの懸念点を解決する」

ということの代表的なものは

この項目で取り上げた「バス」に関するものです。

一方、他にも

「ペダルの踏み替えによって切れてしまうメロディを残したい場合」

など、その使い道には限りがありません。

 

♬ 使用例④ フィンガーペダルで和声に独自の解釈をする

 

実際の楽譜には左の譜例のように書かれているとします。

この通りに演奏すると

3拍目で和声が変わることになります。(コードネームを参照してください。)

C音が無くなるために「Emの第一転回形」

つまり、少し切ない響きになります。

 

(再掲)

一方、

右の譜例のように

「左手のC音を指で残した場合」

はどうなるでしょうか。

この譜例の場合は

「1小節間まるまる同じ和声のまま」

ということになります。

 

これは

やや編曲に近い内容なので

多用するのはよくありません。

しかし、

その直後とのつながりの良さや

自身の表現したい内容と照らし合わせた結果

必要だと思えば

一つの解釈としてはアリなのです。

 

こういった考え方は

実際のペダリングの時にもポイントとなります。

以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】ペダリング箇所の決定方法

 


 

本記事は以上です。

フィンガーペダルとは、

「音楽解釈」であると同時に「楽曲分析(アナリーゼ)」の一種

とも言えるでしょう。

非常に奥が深く、工夫次第で演奏に大きく幅が出ます。

まずは本記事の4項目だけでも理解しておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました