「メロディだけに書かれているフェルマータ」などは例外として、
「両手ともに音を伸ばしたままフェルマータになる箇所」
というのは
楽曲の中で多く出てきますよね。
この時に注意すべきなのは、
「フェルマータをしている間に身体を次の準備に向かわせてしまわない」
ということです。
「音響の伸ばし」をダンパーペダルに頼ると
次のために身体のポジション準備ができることは確かです。
しかし、
「視覚的」にも音楽を聴いている聴衆からすると、
この動きのせいで
緊張感が台無しになってしまうのです。
フェルマータの間は手でもしっかりと音を残し、
その後にサッと次のポジションに移動する方がベターです。
フェルマータには
「一時停止」
という意味があります。
「フェルマータでは身体の移動もフェルマータさせる」
これを踏まえて演奏すると
「視覚的」に魅力的な演奏になるでしょう。
それは結果として、
「聴覚的」にもより良い演奏に聴こえるのです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント