【ピアノ】弱音による和音連打の伴奏型 : 演奏ポイント

スポンサーリンク
本記事では、
「弱音による和音連打の伴奏型」について
演奏方法のポイントを解説しています。
ワンポイントレッスンです。

 

(譜例)

このような和音連打による伴奏型を

「弱奏」で「ダンパーペダルを用いながら」

演奏する楽曲は多くあります。

例えば、

ショパン「プレリュード(前奏曲)第4番 ホ短調 op.28-4」

などでは、

ほぼ全編を通してこの伴奏型で構成されています。

 

譜例をみると分かるように、

和音の同音連打というのは

役割としては、

「持続音の役割」を持っています。

したがって、

「弱奏」で出てくるときには

ひとつひとつの刻みがはっきりと見えてしまうよりは

和音の連なり全体で「伸ばされている音」のイメージを持って演奏すると、

雰囲気に合ったニュアンスを表現できます。

 

【補足】
8分音符の刻みを、全音符の伸ばしのイメージで演奏するということです。
ピアノでは打鍵した後に音が減衰してしまうので
分割されただけだと考えてみましょう。

 

テクニック的には、

決して縦にカツカツとは弾かず

「鍵盤に指をつけておいて、押し込むように打鍵」

このようにすると

音楽が縦割りになるのを軽減できます。

これさえ意識できれば、

あとはフレーズを横に引っ張っていくイメージを持って演奏していくだけで

美しい持続となるでしょう。

 

同様の音型について

和音の同音連打がバラついてしまう方へ

という記事も書きましたので、

あわせてご覧ください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
伴奏型
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました