【ピアノ】ハモリにおけるバランスのとり方

スポンサーリンク
本記事では、
ハモリにおけるバランスのとり方
を音程別に解説しています。

 

「3度」や「6度」が連続するハモリ

 

3度や6度の場合は、

「上方に位置する音をやや骨太に演奏する」

これが基本です。

ときどき、3度や6度のハモリでも

「下方に位置する音が主旋律になっているケース」

がありますので、

その場合は例外となります。

 

「4度」や「5度」が連続するハモリ

 

「連続4度」や「連続5度」は

空虚な硬い響きがします。

したがって、

作曲家はメロディックなラインというよりは

「マス(塊)」としてサウンドを聴かせたい時や

「ファンファーレ」のようなサウンドで

これらの音程を連続させることが多い。

 

その場合は、

「両声ともに同程度のバランスで演奏する」

このようにすると

むしろ硬いサウンドが引き立ちます。

上方に位置する音がメロディックなラインになっているケースも

ないわけではありません。

その場合は、

上声をやや骨太で演奏するようにしましょう。

 

つまり、

楽曲は多種多様ですので

音程ごとの「ある程度の傾向」をお伝えすることしかできません。

譜読みの際に

出てきたパッセージをその都度解釈して、

どのようなサウンドで演奏すべきなのかを判断していく必要があるのです。

 

「2度」や「7度」が連続するハモリ

 

これらは近現代の作品などでは頻繁に出てきます。

多くの場合は

メロディックなラインは想定されておらず、

「ぶつかったくすんだ響き」

サウンドとして求められているケースがほとんどです。

 

したがって、

これらの音程が連続するときは

「両声ともに同程度のバランスで演奏する」

これを基本と考えておきましょう。

 

連続8度

 

「ハモリ」というよりは

通常の「オクターブユニゾン」です。

連続8度では、

◉ 上声をやや骨太に演奏するケース
◉ 下声をやや骨太に演奏するケース
◉ 両声ともに同程度のバランスで演奏するケース

それぞれを有効に用いることができます。

 

これについては、

以前に

各声部のバランスのとり方

という記事で解説していますので

あわせてご覧ください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました