【ピアノ】独学:使うエチュードに困ったときの解決策

スポンサーリンク
独学の方で、使うエチュードに悩んでいる方はいませんか?
本記事を読んでみてください。
選択肢を一気に半分以下へ減らしてみせます。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

習いに行っている場合は

先生が適切なエチュードを与えてくれたり

自分で弾きたいエチュードについて先生に相談もできますよね。

しかし、独学の場合は

使うエチュードに悩んでも

原則アドヴァイスを受けることはできません。

楽曲でしたら

やりたいものをやればいいのですが、

エチュードのような訓練も兼ねた作品では

選曲に慎重になったほうがいいのではないかと

感じることもあるかと思います。

 

悩む必要はありません。

選択肢を一気に半分以下へ減らしてみせます。

 

独学の方が使うエチュードに困ったときの解決策はシンプル。

それは、

「コンサートピースとしても使えるエチュードのみに取り組む」

これに限ります。

 

「コンサートピース(演奏会用作品)」というと

難しく感じるかもしれませんが、

入門さえ終わっていれば

初級用教材からありますので大丈夫です。

 

コンサートピースとしても使えるエチュードに取り組むことで

エチュードの練習がすべてレパートリー形成になるのです。

 

レパートリーに出来て、かつ、

エチュードとしての価値も高い作品としては、

◉ J.S.バッハ「インヴェンションとシンフォニア」初級〜中級
◉ バルトーク「ミクロコスモス」初級〜上級

などが特にオススメです。

上級用作品としては

ショパン、ドビュッシーなどのエチュードもあります。

 

あえて曲名は書きませんが、

エチュードとして有名でも

ピアニストがまず取り上げないエチュードってありますよね。

言ってみれば、

そういう作品群が

コンサートピースとしては使えないということです。

 

せっかくエチュードの練習をしても

それをレパートリーにできないのであれば

譜読みをしたりさらったりする時間がもったいなく感じませんか。

仮に一定の訓練になったとしても、

おそらく将来繰り返しさらうことはありません。

一方、

コンサートレパートリーにできる作品であれば

それを維持していく過程の中で

エチュードとしてのさらい直しにもなるのです。

 

もちろん、

ハノンやコルトーなどの

「ほぼ譜読みが不要のエチュード」

は積極的に取り入れてもいいでしょう。

 

選択肢が一気に半分以下になったと思います。

あとは、楽譜をパラパラと眺めながら

ご自身のレヴェルより少し高そうな教材を選ぶだけです。

 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました