具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ベートーヴェン「ピアノソナタ第6番 ヘ長調 op.10-2 第1楽章」
譜例(PD作品、Finaleで作成、55小節目)
「カッコ付きデクレッシェンド」は参考で書き入れました。
2拍目からは「ピアノ(弱く)」になっていますが、
直前の「フォルテ」からどのように「ピアノ(弱く)」に達するのかは
原曲には書かれていません。
左手は細かく動いているのでsubitoでダイナミクスを変えるのは困難です。
ここは2通りの解釈が考えられます。
① 譜例にカッコ付きで書き込んだデクレッシェンドを補う
② 55小節目の頭から ”左手だけ” は「ピアノ(弱く)」にしてしまう
② 55小節目の頭から ”左手だけ” は「ピアノ(弱く)」にしてしまう
このケースでは
どちらかというと2番の方の解釈をオススメしています。
前後の音楽の連結がよりスムーズにいくからです。
このように、
ダイナミクス記号の書かれ方が分かりにくい場合は
言ってみれば
「楽譜に書かれていないこと」
をしなければいけません。
楽譜通りにやろうとすると
音楽がギクシャクしてしまいます。
「できる限り原曲と離れない範囲で最善策を考えていく」
これがポイントとなります。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント