難しくて力強く弾けないパッセージがでてきたら、
「そのパッセージはほんとうにすべての音をゴリゴリと弾く必要があるのか」
これを考えてみてください。
例えば、フォルテというダイナミクス記号がありますが、
これはあくまでも
「フォルテ領域」
という意味なので、
それらの音の中での優先順位があって当然。
パッセージ全体として
フォルテのエネルギーが伝わってくればいいのです。
具体例で見てみましょう。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)
曲頭の16分音符の連続には
「アクセントがついている音」と「そうではない音」がありますね。
アクセントの音に重みを入れ、
他の音は「余力」で弾くようにすると、
全部をゴリゴリと弾くよりも演奏がしやすくなります。
その上、出てくる音楽は
しっかりとフォルテのエネルギーになります。
この例では
作曲家がアクセントを書き残してくれていますが、
その他の例でも
細かいパッセージの中での重要な音(キーノート)はあります。
例 : 拍頭の音、駆け上がりの到達点の音 等 (楽曲によって様々)
それらを出来る限り読み取っていくことで
立体的な演奏を目指せるでしょう。
繰り返しますが、
今回いちばんお伝えしたいのは、
フォルテは “フォルテ領域”、メゾピアノは “メゾピアノ領域” であり、
すべての音をそのダイナミクス通り弾く必要はない
すべての音をそのダイナミクス通り弾く必要はない
ということ。
関連内容として、
もあわせてご覧ください。
コメント