ある程度の曲尺がある楽曲では
フォルテ以上のダイナミクスの箇所は
一曲の中で何回か出てくるはずです。
それらをどうやって演奏すれば
効果的に聴かせることができるのでしょうか。
ポイントの一つは
ということです。
人間の耳には「慣れ」があるので、
フォルテの音に聴衆の耳が慣れてしまうと
フォルテの効果が活きなくなってしまいます。
重みを入れる音と軽く弾くべき音を見きわめる
(全ての音を均等に強く弾かないこと)」 「フォルテ以外のダイナミクスの箇所で不注意に大きくならないこと」
この2つを心がけましょう。
音楽は相対的なものですので、
ある箇所を効果的に聴かせたいのであれば、
その前後を工夫する必要があるということなのです。
具体例として、オーケストラの「ティンパニ」を挙げます。
ティンパニの「トレモロ(ロール)」はフォルテで演奏すると
とても迫力があります。
しかし、迫力を出す時にずっとロールしていればいいわけではない。
力のある作曲家は、
聴衆の耳を慣れさせないように
必ず間引いたりすることで
叩く箇所を絞り込んで効果的に使っています。
作曲されている以上、曲自体は変えられませんので、
「それを演奏における注意点としてやろう」
ということを言いたいのです。
もう一度、演奏上の注意点をご覧に入れます。
重みを入れる音と軽く弾くべき音を見きわめる
(全ての音を均等に強く弾かないこと)」 「フォルテ以外のダイナミクスの箇所で不注意に大きくならないこと」
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント