【ピアノ】「速度標語」を軽視しないで

スポンサーリンク
本記事では、
速度標語を軽視することに
警笛を鳴らしています。

 

音符を正しく弾くことに夢中で

速度標語のことに気が向いていないケースが

見受けられます。

 

ここで筆者が言いたいのは、

技術的に追いつかなくてテンポが上がらない、

といったものではありません。

それは少しづつでも

上達に向かっていけばいいのです。

むしろ、

「普通のAllegroなのに速すぎる」

などといったことが気になっています。

 

AllegroとPrestoの違いを

調べてみたことはありますか?

単純に

「どちらも速いんだろう」

という認識では

ちょっと足りません。

まずは、調べればわかることは調べておく。

そして、

それから他の音楽的・技術的なことに向き合っていく。

このようにすべきです。

 

もちろん、

Allegroなどといった速度標語は

♩= ◯◯ と

絶対的な数字が決まっているわけではありません。

しかし、

「AllegroとPrestoをほとんど同一視してしまっている」

「AdagioとLargoをほとんど同一視してしまっている」

などといった状態だけは

ぜひ突破してください。

 

また、

速度標語については

速さだけでなく

「楽曲の性格」にも影響を与えます。

例えば「Andante」のテンポは決して速くはありませんが、

作曲家は重々しい楽曲に

この速度標語はまず使いません。

 

音楽用語辞典の詳しいものを用意して

比較してみると

とても良い勉強になります。

筆者は「ニューグローヴ世界音楽大事典」の

日本語訳版を愛用していますが、

自身にあったものを探してみてください。

 

解説は少なめですが

価格も安く定番と言えるものは、

「新音楽辞典 (楽語)」音楽之友社

などです。

 

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました