記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
■「同音連打による高速トレモロ」の練習ポイント
♬「同音連打による高速トレモロ」の難しさ
「同音連打」は、
ピアノという楽器が苦手とするテクニックの一つ。
例えば、ヴァイオリンなどの弦楽器の場合は、
「弓を下げて上げる」という動作をするだけで2回も音が出ます。
したがって、
弓を小刻みに動かすことで
「同音連打による高速トレモロ」も容易です。
一方、ピアノの場合は、
「打鍵して発音されてからハンマーが元の位置に戻り再打鍵をする」
これでやっと2回の音が出ます。
つまり、楽器のハンマーの構造上、同音連打を苦手としている楽器なのです。
そこで作曲家は、
「同音連打による高速トレモロ」
ではなく、
「オクターブを交互に演奏する高速トレモロ」
にしたりと
音を選ぶ際に工夫をしています。
一方、ある程度高度な楽曲だと、
「同音連打による高速トレモロ」も出てきます。
ラヴェル「夜のガスパール より スカルボ」
ショパン「ワルツ第2番の冒頭」(この連打は比較的容易)
など。
他にも、たくさんの例があります。
♬ 練習ポイント① 鍵盤が上がりきらないうちに再打鍵
「同音連打による高速トレモロ」を攻略するためには、
これが非常に重要。
こうすることで、
ピアノという楽器のアクション構造の弱点を
極限までカバーすることができます。
一方、初めのうちは
鍵盤がほとんど上がっていないうちに再打鍵してしまって
音が出ない結果になったりします。
とはいえ、
特に高度な連打を攻略するには、
このことを踏まえて練習しないと
ある程度テンポを上げた際に必ず行き詰まります。
まずは、
「ゆっくりのテンポ」で
「鍵盤が完全に上がりきる前に再度打鍵する」
ということを意識した練習を丁寧におこなってみましょう。
♬ 練習ポイント② 鍵盤から指を上げすぎない
通常の速いパッセージにも言えることですが、
速く弾くには
これが大事です。
その際に、
ということからスタートしましょう。
楽曲の中で
「基礎的なテクニックの見直し」
を同時におこなっていくべきです。
♬ 練習ポイント③ 「アシュケナージの方法」から考える
ずいぶん前になりますが、
アシュケナージが
ラヴェル「夜のガスパール より スカルボ」
を弾いている様子がテレビ放映されていました。
そこで、
「同音連打による高速トレモロ」
をどうやって弾いているのか観察してみたのです。
そうしたら、なんと全部「親指」で演奏していました。
「同音連打の時には321321などと指を変える」
と習いませんでしたか?
これは良いテクニックなのですが、
「音色を揃える」という観点からすると、
という方法をとった方が有効なフレーズもあるのです。
「2の指」や「3の指」のみで同音連打するケースはよくあります。
ただ、
アシュケナージが全部「親指」でおこなっていたのには驚きました。
学習者によって
「運指による難易度の感じ方」
というのは違うものです。
したがって、
ある方にとってはやりにくい運指が、
別の方にとってはやりやすいこともあります。
「同音連打による高速トレモロ」の場合にも、
複数の運指を試してみてから決定するようにするといいでしょう。
結論的には、
ということです。
こう聞くと気が遠くなるかもしれませんが、
本記事でご紹介した内容を踏まえて練習するのと、
そうでないのとでは、
仕上がりの良さが格段に変わってくるはずです。
本記事で書いてきたように、
これが、
ピアノ上達に欠かせません。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント