記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
という記事で、
生徒が演奏を再開してしまうことはやめるべき
と書きました。
それと似たような注意点なのですが、
「言いたいことは、先生の話をきいてからにする」
このことは大事だと考えています。
例えば先生が
「ショパンがこの曲を作ったころは、彼がパリに移った直後で…」
などと話し始めたとき、
「あーはい、それは○○で、それから…」
などと話を横取りしてしまい、
自分の言いたいことに変えてしまったりしていませんか。
または、
「私は、そういうのを○○だと思うので…」
などと
相手の話を遮ってまで
自分自身に関する話へと変えてしまっていませんか。
私自身も注意していないと
うっかりしてしまいがちなのですが、
日ごろ、私たちはどうしても
「自分の話に持っていけそうな内容を、相手の話から探す」
ということをしてしまいがちです。
先生と生徒のどちらが偉いわけでもありませんが、
習いに行っている以上、
まずは先生の話をきいて
それに対して反応したうえで
自分の言いたいことを切り出すようにしてみませんか。
こういったやり方は、
日常のコミュニケーションでも大事な部分ですよね。
よく、知識人同士が対談している動画を見かけますが、
割と多くの動画でコミュニケーションが一方通行に感じます。
それぞれの人が
自分の言いたいことを言っているだけで
会話がキャッチボールになっていない。
ただ気持ちよくなっているだけ。
「分かります」
「おっしゃる通りで」
などと一言挟むだけで
即座に自分の話へ変えてしまう。
結局、自分の話に持っていけそうな内容を、相手の話から探しているだけなのです。
私のこのブログは
メディアの特性上、どうしても発言が一方通行になってしまいますが、
対面レッスンでは
生徒の話を遮らないように気をつけています。
適切なコミュニケーションは
指導者側にとっても生徒側にとっても
成長のポイントとなるでしょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント