​​【ピアノ】スクリャービンが取り入れた、3手的なピアノソロ書法

スポンサーリンク
本記事では、
スクリャービンをはじめ
特に近代以降の作曲家が取り入れた
多層的なピアノ書法のひとつについて解説しています。
いろいろなピアノ曲の成り立ちについて
学んでおきましょう。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

以下の譜例をご覧ください。

スクリャービン「ピアノソナタ第4番 Op.30 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、35-36小節)

演奏の仕方は明らかで、

最上段を右手、中段と最下段を左手で演奏します。

この譜例を見たときに

スクリャービン「左手のためのプレリュードとノクターン Op.9」

を思い出した方は、カンが鋭い。

中段と最下段が

いわゆる「左手のためのピアノ曲」のようになっているのです。

構造的には、

「左手のためのピアノ曲の上で、右手がエコーをやっている」

ということですから、

音楽的な比重は

圧倒的に左手が占めています。

 

こういった書法は

演奏も比較的難しいですし、

スクリャービンのように

自身がピアニストであったり

左手のためのピアノ曲を研究した作曲家でないと

なかなか思いつきにくいものでしょう。

 

特に近代以降の作品でたびたび見られるようになったこの書法ですが、

「音色が多色になる」

という点で音楽を深化させました。

 

◉ エコー
◉ メロディ
◉ 内声
◉ バス

この4つの要素がいっぺんにでてきているのですから、

3本の手で弾いているかのように聴こえますね。

フランツ・リストのピアノの腕前が凄すぎて

何本もの腕を持っているのではないかというイメージから

たくさんの腕を持ったリストが描かれたイラストもあります。

しかし、

それとは根本的に異なっています。

このスクリャービンの例は

技巧的で3本の手で弾いているように聴こえるのではなく、

多層的でそのように聴こえるのです。

 

「右手でメロディを弾き、左手で伴奏をする」

というオーソドックスなスタイルではない書法は他にもたくさんあります。

あなたが取り組んでいる作品でも

「役割分担を見る」

という視点で楽譜をながめてみてください。

小さなことでも発見があるはずです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました