記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
発表会や演奏会に出演するときに
「一言メッセージを出してください」
などと言われることがあるはずです。
それが
ステージへでていくときに読み上げられたり、
プログラムへ文字記載されたりします。
こういった際に用いる言葉が
演奏自体の印象も左右します。
言葉による情報は
「一種のプレゼンテーション」ですので、
決してないがしろにしないでください。
まず、
どんな聴衆が多い本番なのかを考えます。
その上で、場に適した内容を使い分けます。
例えば、
一般的なピアノの発表会であれば
聴衆の多くは「出演者の家族」でしょう。
おそらく
専門的な知識を持っているかたは少ないでしょうし、
楽器演奏の経験があるかも分かりません。
こういった場で、
「私はこの楽曲の第二主題に出てくるドッペルドミナントが〜」
なんて言ってもわかるはずありません。
しかし、
意外に多くのかたが
こういったことをやってしまうのです。
知識の博覧会にならないように気をつけましょう。
端的にいうと、
◉ 一文の中で何度も話題を変えずに、短く切る
これらのように工夫したほうが
その結果、むしろ演奏自体も好意的にきいてもらえるはず。
その他の注意点としては、
「自身よりも20〜30歳年上のかたが読んでも、違和感をもたれない言葉遣いを心がけておくこと」
これは欠かせません。
また、
プログラムへの文字記載の場合は
長ければいいというわけではありませんが、
200字以内と言われて20字程度しか書かないのは
印象良くありません。
プログラムというのは並びで見るものですので
一人だけ悪目立ちしてしまいます。
せめて、「指定限度の7割程度」は作成すべきです。
今回ご紹介したことは
マナー面に焦点を当てたほんのさわりにすぎません。
実際に言葉で何を伝えるかは
あなたがそのステージをどう演出したいかによって
注意深く選択する必要があるでしょう。
まずは、本記事の内容を参考に
「言葉を使って音楽を伝える、最低限のマナー」
に気をつけましょう。
繰り返しますが、
そうすることで
結果的に、演奏自体も好意的に聴いてもらえるのです。
【ピアノ】発表会を成功させる20のポイント / 書籍無料公開
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント