【ピアノ】両手で交互にオクターヴを弾く奏法の演奏ポイント

スポンサーリンク
ある程度高度な楽曲になってくると頻出する、
両手分担によるオクターヴの連続奏法。
本記事では、演奏ポイントを4点解説します。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

(譜例、Finaleで作成)

テクニカルな作品では

このような

「両手で交互にオクターヴ(や和音)を弾く奏法」

が散見されます。

しかも、急速なパッセージとして。

 

演奏ポイントはいくつかあります。

まずは、

◉ リズムが寄ってしまわないように気をつける
◉ 左右の手で音量差をつくらないように気をつける
◉ テンポが変わってしまいがちなので気をつける

この3点が重要です。

 

(再掲)

それから、もうひとつ意識すべきなのが

「親指で弾く音同士のバランス」について。

特に、

この譜例のように

両手の音域が近い場合は

親指の音同士でラインを作っていますから、

そのラインをよく聴きながらバランスをとっていく必要があります。

打鍵をする際に

手の重心が親指にあるイメージを持つと

テクニックが安定します。

 

もちろん「ゆっくり練習(拡大練習)」が必要。

弾いてみると分かると思いますが、

このような「両手分担によるオクターヴの連続」って

意外とすんなり弾けるんです。

演奏注意点は上記のようにたくさんありますが、

分担しているので

片手がやっていること自体は

それほどたいへんな内容ではありません。

だからこそ、

バランスもとれていないのに

気持ちよくスピードを上げて弾いてしまいがち。

まずは、ていねいな練習を心がけましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました