【ピアノ】作風の変化は、ピアノの進化にも目を向ける

スポンサーリンク
楽器のことを知るのに特別な才能はいりません。
そこに時間と熱意を傾ければ
理解することができます。
「作風の変化は、ピアノの進化にも目を向ける」
これを前提に学習してみてください。

 

作曲家の作風というのは

生涯でずいぶんと変化があるものです。

 

例えば、

ベートーヴェンの初期ピアノソナタと

後期ピアノソナタを比較してみると

その内容の違いに驚くほどです。

 

一般的に「作風の変化」というと

「聴いた感じ、何となく異なって聴こえる部分」

のことが話題に挙がりますが、

それだけでなく

ピアノという楽器の進化にも目を向けてみてください。

特に、ピアノの楽器としての進化が著しかった古典派を見るときには。

 

1700年頃、ピアノが生まれた頃は

たった49鍵しかなかったと言われています。

それが150年以上かけて

19世紀の半ばに、

現在一般的とされる88鍵まで拡大されました。

 

ベートーヴェンが生きていたのは

1770年から1827年であり、

まさにピアノがいちばん進化した時期に

どハマりするのです。

 

彼は生涯にわたって、

シュタイン、ヴァルター、ブロードウッド、

シュトライヒャー、グラーフ、エラール、

など、他にも数多くのピアノに触れた作曲家です。

作品を通して

どんな時代にどんなピアノを触っていたのかが推測できるほど

楽器と作品が密接に結びついています。

 

こういった前提を踏まえておくと

なぜ、以下の譜例のように

初期の作品の高音部の音にカッコが付けられているのかも

理解できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第7番 ニ長調 作品10-3 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、21-22小節)

詳しい理由は、

以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】ベートーヴェンの初期作品に見られるカッコの意味

 

このようなことを経て

楽器とともに作品の音域が広がっていったことも

作風の変化のひとつですし、

楽器の変化にともなって

ベートーヴェンが指示した装飾音の表現に変化が見られること自体も

作風の変化のひとつ。

 

こういったことは

何となく聴いた感じでもわからないことはありませんが、

基本的には

楽器の歴史を知ったうえで

作品がそのようになっていることを確認してはじめて

しっかりと理解することができます。

 

楽器のことを知るのに特別な才能はいりません。

そこに時間と熱意を傾ければ

理解することができます。

 

「作風の変化は、ピアノの進化にも目を向ける」

これを前提に学習してみてください。

 

【「ピアノの構造や歴史」を学べる定番書】

 

◉ 最新ピアノ講座(1) ピアノとピアノ音楽 (音楽之友社)

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
音楽史 / ピアノの構造
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました