【ピアノ】なぜ、ダンパーペダルで響きが豊かになるのか

スポンサーリンク
ダンパーペダルを踏むと響きが豊かになりますが
どういう仕組みなのでしょうか。
改めて、整理して解説します。

 

以下の写真を見てください。

弦の上に乗っている、いくつも並んでいる黒いものがダンパー。

(写真:自身で用意した写真です。無断転載はしないでください。)

 

理解するためには

たった1音だけで弾く場合をもとに

考えてみる必要があります。

 

A. 終始ダンパーペダルなしで、1音を弾く
B. 1音を弾いたのち、ダンパーペダルを踏みこ
C. ダンパーペダルを踏みこんだままにしておいてから、1音を弾く

この3パターンをすべて試してみてください。

打鍵の強さなどの条件をそろえた場合、

A→B→C の順番で響きの豊かさが増していきます。

 

まず、以下の2点を踏まえておいてください。

 


ダンパーペダルを使用していない場合、
鍵盤を下ろしているあいだは
その鍵盤に対応するダンパーのみが上がりっぱなしになる

ダンパーペダルを使用しているあいだは
すべてのダンパーが上がりっぱなしになる

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

A. 終始ダンパーペダルなしで、1音を弾く

 

ダンパーペダルを使用していないので

弾いた1音に対応するダンパーのみが上がり

そのときに解放された弦が響くことになります。

(厳密に言えば、最高音域のおよそ1オクターヴ半にはダンパーはついていませんが…)

 

B. 1音を弾いたのち、ダンパーペダルを踏みこむ

 

1音を弾いた直後は

その1音に対応するダンパーのみが上がり、

上記Aと同条件です。

しかし、その後にダンパーペダルを踏み込んだ瞬間に

一気にそれ以外のすべてのダンパーも上がるため

すべての弦が響く状態になります。

つまり、トンネル効果による共鳴が起こるため

響きが豊かになるということ。

 

Aの場合も

弾いた1音に対応する弦は響いていたわけなので、

AとBの違いは、

「その鍵盤に対応していない他の弦が共鳴している響き、があるかないか」

という部分からくるわけです。

 

C. ダンパーペダルを踏みこんだままにしておいてから、1音を弾く

 

これから弾く予定の鍵盤に対応するダンパーも含め、

はじめからすべてのダンパーを弦から解放しているわけなので、

弾いた瞬間からすべての弦が共鳴します。

 


 

ここまでを理解できれば、

なぜ、A→B→C の順番で響きの豊かさが増していくのかがわかるはずです。

 

結局は、

「他の弦の共鳴をどの程度活用するのか」

というのが、

響きの豊かさを左右する大きなポイントということになります。

 

「弾いたその音に対応する弦だけが響きを決めているわけではない」

ということを再確認してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング 音楽史 / ピアノの構造
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました