► 演奏技法

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】なぜ、subito p の直前には一瞬の時間が必要なのか

以前から、 「subito p になるときには、直前で一瞬の時間を使う」 というテクニックについて触れてきました。 本記事では、 なぜそのようにすることが効果的なのか、 また反対に、subito f にするときはどうなのかにつ...
アゴーギク

【ピアノ】拍へ入る前に待たず、入ってから待つ

拍へ入る前に待ってしまうのと、 入ってから待つのとでは 音楽の流れがまったく異なります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ショパン「エチュード op.25-12(大洋)...
ペダリング

【ピアノ】 K.U.シュナーベルによるテンペストのペダリングの補足解説

K.U.シュナーベルが 教則本の中で提案しているペダリングのひとつについて その意図などを補足解説します。 「ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究」 著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社 ...
運指

【ピアノ】運指の問題は、何度も検討すると解決する

運指の都合上、 「どうしても音を引っかけてしまう」などの 何かしらの問題が出てきたときには 試行錯誤し、何度も検討すること。 今使っている運指で闇雲にさらうことだけが 解決の道ではありません。 具体例を見てみましょう...
運指

【ピアノ】ゆっくりの同音連打では、指を変えないでやってみる

同音連打の運指において ◉ ゆっくり〜中庸の速度の場合は、同じ指を使ってみる ◉ 速い速度の場合は、指を変えてみる これらを基本とし、 楽曲によってやりにくければ別のやり方も検討する、 という方針で運指付けしていくといいでしょ...
スタッカート

【ピアノ】ペダルの効き方をスタッカートで確かめておこう

本記事で紹介している内容をやってみると、 ハーフペダリングを取り入れるときの足先と耳の感覚を 鋭くすることでき、 また、ペダリングの深さによって どれだけ多彩な表現を得ることができるかについて 引き出しを増やすことができます。...
身体の使い方

【ピアノ】身体の軸を安定させる感覚のつかみ方

身体の軸を安定させる感覚というのは どのようにつかめばいいのでしょうか。 やり方のひとつを解説します。 【ピアノ】「身体の軸を安定させること」が脱力につながる という記事でも書いたように、 ピアノを演奏するにあ...
ペダリング

【ピアノ】金管楽器の合奏のような雰囲気を出すために

ピアノという楽器で 金管楽器の合奏のような雰囲気を出すためには、 各音のデュレーション(音の長さ)に注目すべきです。 「ピアノ奏法の基礎」著 : ジョセフ・レヴィーン  訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社 という書...
ペダリング

【ピアノ】濁ってしまうけど使うべき「つなぎペダル」を成立させる方法

濁ってしまうけど使うべき「つなぎペダル」を成立させる方法は、 ハーフペダルを使うこと。 その中でも、1/4ペダルで薄く踏むこと。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は...
譜読み

【ピアノ】譜読みが終わった後に他版の運指を比較研究すると超有益

本記事では、 運指に強くなる学習方法のひとつについて 解説しています。 これから解説する学習方法は 本番までまだ時間がある場合しか出来ないものですが、 たいへん効果的な方法となっています。 やり方...
- モーツァルト (1756-1791)

【ピアノ】モーツァルトの定番ロングトリルは、ハーフペダリングで

モーツァルトの定番の 「ロングトリル + アルベルティバス」 のところでは、 1/4ペダルを使うといいでしょう。 詳しくは、本記事をご覧ください。 「モーツァルトがしょっちゅう使う、定番のロングトリル」 と言って...
ダイナミクス

【ピアノ】両手を同じくらいの強さで弾いても、聴こえ方は同じでない

「同じ力配分でも、ニュアンスによっては聴こえ方のバランスが同じでない」 ということを念頭に置いておくと バランスを取っていくうえで役に立ちます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました