【ピアノ】金管楽器の合奏のような雰囲気を出すために

スポンサーリンク
ピアノという楽器で
金管楽器の合奏のような雰囲気を出すためには、
各音のデュレーション(音の長さ)に注目すべきです。

 

「ピアノ奏法の基礎」著 : ジョセフ・レヴィーン  訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社

という書籍の中に、

以下のような解説があります。

(以下、抜粋)

シューマン「パピヨン 第12番 Op.2 ニ長調」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

シューマンの《パピヨン》の終曲の始めのフレーズは、
特に管楽器の音をまねて作曲してあるので、
そのような場合も、
固い手くびと、立った指でひかなければならない。

(抜粋終わり)

 

譜例のところでは、

管楽器の中でも

明らかに金管楽器のサウンドが聴こえてきますね。

ジョセフ・レヴィーンは

手先の使い方の視点で解説しているわけですが、

金管楽器の合奏のような雰囲気を出すための方法を

ペダリングの観点からも考えてみましょう。

 

(再掲)

「ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究」 著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社

という書籍の中で

上記譜例部分のペダリングについて

解説されていますが、

和声が変わるところ以外は

すべて踏みっぱなしにすることが推奨されています。

 

もちろん、それでも成立はするのですが、

金管楽器の合奏のような雰囲気を出したい場合は

発音するごとに1回1回ペダルを踏み替えて

それも、

1回1回、和音と和音とのあいだに

わずかな音響のスキマをつくっていくと

雰囲気が出ます。

 

筆者は、オーケストラに自作品を演奏してもらった経験もありますが、

上記の譜例のような金管楽器用の楽譜を渡すと

ほぼ必ず、

ノンレガートで

音を完全にはつなげないで演奏されるんですよ。

もちろん、良い意味です。

ペダルを踏みっぱなしにしたときのような効果には

まずなりません。

 

「譜例のところでは、ほんとうに金管楽器アンサンブルを模しているのか」

というそもそもの問題がありますし、

また、ピアノという楽器で演奏するわけですから、

必ずしも本記事で解説したような弾き方をする必要はありません。

しかし、

もし仮に金管楽器の合奏のような雰囲気を出したい場合は

各音のデュレーション(音の長さ)に注意して

「和音と和音とのスキマ」に気をつかってみると

かなりイメージは近くなるでしょう。

 

◉ ピアノ奏法の基礎 著 : ジョセフ・レヴィーン  訳 : 中村菊子 / 全音楽譜出版社

 

 

 

 

 

 

◉ ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究  著 :  K.U.シュナーベル  訳 :青木 和子  / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました