【ピアノ】情熱的なアルペジオ伴奏の音楽的な演奏方法

スポンサーリンク

 

本記事では、
「単純なアルペジオ伴奏を、
メロディックな表現に聴かせる方法」
についてお伝えしています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

まず、「アルペジオ伴奏の基本」について復習しておきましょう。

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ショパン「バラード第1番ト短調 作品23」

譜例(PD作品、Finaleで作成、175-177小節目)

譜例における下段のような

「分散和音をするアルペジオ伴奏」というのは、

「多声」として考えるべきであり

「バス + それ以外の音」

より成り立っているのが一般的です。

つまり、

バスを深めに響かせて

それ以外の音は

バスの響きの中へ入れるように柔らかく弾く。

ハーモニーが見えればOKであり、

全部の音をゴリゴリ弾く必要は無いわけです。

 

例えば、

オーケストラでアルペジオ音型を演奏する場合は

ほぼ必ず、

「バスを担当する楽器」と「それ以外の動きを担当する楽器」は別々なのです。

もし余裕がある場合は

少しずつ知識と経験をためていって

ピアノ曲であっても

オーケストラをイメージできるようになると

立体的な演奏を目指せるでしょう。

これについては、

【ピアノ】オケスコア読譜は ”一生もの” の技術(中級者以上向け)

という記事を参考にしてください。

 

ここからがタイトルの回収です。

 

(再掲)

ここでの左手パートは

先程書いたように

「バスを深く弾いて、それ以外の音はバスの響きの中へ入れる」

基本はこれでOKです。

プラス、この譜例のような情熱的なアルペジオでは

「頂点の折り返し部分を少し強調する」

このようにすると音楽的。

新しく黄色で示した箇所のことです。

ただの伴奏ではなく、

「メロディックな伴奏表現」

として扱ってあげて下さい。

 

強調部分が

「メロディが伸びている箇所」にくる場合は

特に効果的です。

一方、「メロディが動いている箇所」にくる場合は

強調しすぎるといちばんの主役を隠してしまうので

バランスを考えながら表現しましょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました