記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
先日、知人のポピュラー分野のギタリストが
以下のようなことを言っていました。
ポピュラーではあまりでてこない表現の差を感じる部分は、
急激に強弱が変わるところ。」
確かに、
ポピュラー分野の多くの楽曲では
「録音」「生演奏」関係なく、
かなり音圧を上げているために
「音量のいちばん大きいところといちばん小さいところの差は、それほどない傾向にある」
と言ってもいいでしょう。
一方、クラシックでは
ppp〜fffという幅がありますし、
楽曲によってはもっと差をつけますよね。
クラシック作品の録音を聴いているときに、
以下のような経験をしたことはありませんか?
「 ppp のところがよく聴こえなくて音量を上げたら、
その後に fff のところで大爆音がして驚かされた」
特に車の中などの雑音が多い環境で
ダイナミクス変化の激しいクラシック作品を聴くと、
こういった目にあいます。
なぜ今回の話題を取り上げたかというと、
特にクラシック音楽では
◉ その他、ダイナミクス表現全般
これらがそれだけ重要であるということを
強調したかったからです。
「クラシック分野の特徴のひとつ」
というわけですね。
ダイナミクスというのは
我々が思っている以上にハッキリと差をつけないと
聴衆には変化が伝わりません。
今一度、このことを再認識して
次の作品へ向かいましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント