【ピアノ】頻出!オクターヴの分散を音楽的に

スポンサーリンク
メロディや伴奏型に出てくるリズムのうち
演奏に注意を要する典型例を取り上げました。
これを機に見直しましょう。

 

譜例を見てください。

頻出の音型ですね。

こういった「ため息」のような音型では、

「親指」に軸を持って演奏するとニュアンスが出ます。

参考までに「括弧付きデクレッシェンドの松葉」を書き込んでみました。

このように、

裏の音のほうを控えめに演奏すると

その音が「エコー」のように感じられ立体的な演奏になります。

どうしてそうすべきなのかは

スラーを見ればわかりますよね。

こういったフレーズ終わりの音が大きく飛び出てしまうと

尻もちをついたような印象になってしまい

音楽的ではありません。

 

高い音だからといって無闇に強調せずに

スラーの付け方などの細かな部分まで

ていねいに譜読みしていきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました