【ピアノ】刻む持続を伸ばす持続へ要約してみる

スポンサーリンク
ある持続があるときに
そのハーモニーの移り変わりを理解するコツは
もっとシンプルな形へ
書き直してみることです。

 

持続が続くときには

どのように響きが移り変わり

どのようなニュアンスで弾いていけばいいかを

検討する必要があります。

 

しかし、次に示す譜例(上)のような

刻みによる持続の場合には

響きの移り変わりへの意識が

ないがしろになってしまいがち。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、36-39小節)

左手にでてくる伴奏の刻みは

一種の「持続」です。

伸ばしていても成立するものを

◉ ハーモニーとリズム欲しさ
◉ 音を減衰させない

などといった理由で

あえて刻みの伴奏にしています。

 

こういった伴奏が出てきたときには、

譜例(下)のように

刻む持続を伸ばす持続へ要約し、書き直してみてください。

 

(再掲)

このようにすると

刻まれていた持続の意味合いや

ハーモニーの移り変わりが

よく理解できます。

仮に、伴奏部の持続に旋律的な動きが含まれている場合は

それもはっきりと見きわめることができます。

 

伸ばす持続のまま何度も弾いてみて

次のハーモニーへの移り変わりのニュアンスなどを

よく検討したのち、

通常の伴奏へ戻しましょう。

 

譜例には出てきませんが、

和音の同音連打による伴奏なども

同じような意図であると言えます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
伴奏型 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました