【ピアノ】楽曲分析をオススメする理由

スポンサーリンク
本記事では、
「楽曲分析(アナリーゼ)」をするとどんな利点があるのかについて
お伝えしています。

 

以前から書いている通り、

「和声分析」自体は

それほど意味のあるものではないと思っています。

しかし、

楽曲分析は「和声分析」以外にも沢山項目があります。

まずは簡単な内容であれ楽曲分析ができるようになると

演奏に大いに活かすことができます。

具体的なやり方などは

別記事に書いていますので

今回はもう少し読み物的にご覧に入れます。

 

「7つの習慣」という有名な書籍がありますよね。

あの本のすごいところって、

端的にいうと

「根本を変えることで、全て直す」

ということを訴えているところです。

例えば、

自己啓発本でテクニック的なことをいくつも学んでも

それは「目立つ部分」を個々に対処しているだけです。

しかし、

大元の部分を改善すれば

今まで気にしていた個々のことは勝手に全部直るのです。

 

◉完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

ピアノ演奏でも似たようなことが起きます。

例えば、

「ここで遅くしないで」

「ここで弱めないで」

などと、

まるで暗記したものを出されたかのように

雰囲気だけで言われていたことを直しても

楽曲が変わると対応できなくなります。

しかし、

楽曲分析をすることで

「音楽はここに向かっているから、ここまでは遅くしないほうがいいだろうな」
「音楽はここに向かっているから、ここまでは弱めないほうがいいだろうな」

などと、

個々に対処していたことはまとめて直ります。

あとは技術が追いつくかどうかだけです。

 

もちろん、

ここまで演奏に反映できるようになるまでには

楽曲分析の力がかなり上がって来なければいけません。

ですが、

今から少しづつでも

楽曲分析できる力をあげていくことが

あなたのピアノライフにとって有益になることは

間違い無いでしょう。

 

「やさしい楽曲分析」として、

クレメンティの「ソナチネ Op.36-1」を題材としたソナタ形式の解説を

「Amazon kindle」で出版しています。

「ソナチネ Op.36-1」を理解するためというよりは、

「ソナタ形式」をやさしくまなぶための書籍です。

ぜひ読んでみてください。

◉大人のための欲張りピアノ 【対話形式でまなぶ】誰でもわかるソナタ形式

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました